大きな注連縄が目に付く拝殿は昭和53年に建てられ 昭和59年に拡張の工事が行われました。 この拝殿の前で参拝者は熊野大神様へご拝礼頂き ます。(拝礼作法は二礼二拍手一礼です。) ここで年間の様々な祭典が斎行され、参拝者の方々 のご祈念等もご奉仕致しております。 参拝者の方が熱心にお願いをしている姿や、おみくじ を引くことも出来、その内容を読む姿が見られます。 |
神社に参拝する際、まず始めに目に付く 建物です。 参拝者はここで手水をしてお清めをします。 まず左手を、そして右手、次に左手で水を 受けて口を、最後にまた左手を漱ぐという 作法で清めます。 (詳しい手水の作法は「参拝の作法」を参照 して下さい。) 昭和41年(1966)に新築されました。 |
石段を登るとすぐ目の前に建ち、大きな注連縄 が張られている神門。 明治19年(1886)、昭和3年(1928)に改築 されました。 両側に神社を守る神様がお祀りされています。 内側には木の短冊にお願い事を書く「祈念木」 があり、又、御屋根の葺き替えの寄付をお願い 致しております。 |
萱葺きの屋根に四方の壁は檜の皮で覆われ、 竹でできた縁がめぐらされています。 鑚火祭の舞台となる場所であり、燧杵・燧臼が 保管されています。 又、出雲國造の「火継式」に使われます。 この建物は大正4年(1915)に鑚火祭が 熊野大社で行われるようになったことから 翌年氏子により建てられました。 他の神社では見ることの出来ない当社特有 の建物であります。 現在の物は平成3年に奉新建されたもの です。 |
屋根は四方に広がり、蔀戸は常に開け 放たれています。 内側の壁には昔の様子を描いた絵が 掛けられています。 現在建っている舞殿は、もともとは拝殿と して利用されていたたてもので昭和53年 (1978)に造宮が行われた時に、舞殿と して移し変えられました。 舞殿では神楽や舞いが奉納されたり節分 などでは豆まきが行われます。 |
ここは、お祭を奉仕する神職などが始めに お祓いをする所です。 奥の中央に石の祭壇があり、ここに祓いの 神様をお呼びして祓いの儀が執り行われます。 周りに注連縄が張り廻らされ中は地面一面苔で 覆われ、そこに石の祭壇が組まれており、とても 神聖で神秘的な場所です。 昭和61年に修造されました。 |
荒神社の横に御神山から流れ出している御神水 です。 昔から神饌や、斎館で使う御水として使うために 近くから湧き出たばかりの清水を引いてきたもの であります。 その御水を参拝された方々もお頂きできますよう に清美してあります。 どうぞお頂き下さいませ。 |
参拝者の憩いの場、休憩所となっています。 この建物は昭和61年(1986)に、昭和 天皇の御在位60年を記念する事業の一環 として建てられたものです。 周囲の壁には出雲神話や熊野大社の行事 にちなんだ絵が掛けられています。 又、この建物の横には池があり色鮮やかな 鯉たちが泳いでおり餌をあげたりと、参拝者の 目を楽しませています。 |